トップページ
アクセス
お問い合わせ
サイトマップ

 予約に関するご質問

Q.会社の補助を利用して人間ドックを受診したいのですが、ホームページに記載されている検査内容と違うのでしょうか。

A.ホームページに掲載している健診コース・検査は一般(健保や会社の補助を利用しない方)向けの内容です。
健康保険組合や会社の補助をご利用の場合は、ご所属の健保・共済組合または会社のご担当者様へご確認ください。

Q.希望日に予約を取りたいのですが、いつ申し込めばよいですか?

A.胃カメラをご希望の場合は、なるべくお早めにお申し込みください。
特に10月以降は混雑し、ご予約が2~3ヶ月先になる場合もございます。1~3月と春~夏(特に4~5月)の受診をおすすめします。

Q.(痛みなど)症状があるので、人間ドックで詳しく検査できますか?

A.人間ドックは、症状が出ていない方を対象にスクリーニング検査を行い、生活習慣病などを早期に発見することを目的としています。
既に自覚症状がある場合は、お近くの病院で医師の診察を受けることをおすすめします。

Q.キャンセルは何日前までに連絡すればいいですか?

A.キャンセルは、できるだけお早めにご連絡ください。遅くとも前日(前営業日)までにお願いいたします。
一度キャンセルされますと、予約状況によっては、次回のご予約が2~3ヶ月先になる場合があります。
また、当日のキャンセルや無断キャンセルの場合、キャンセル料が発生する場合がございますので、ご注意ください。
詳しくは「キャンセルポリシー」をご確認くださいませ。

Q.土曜日や日曜日に受診できますか?

A.土曜日は営業していますが、日曜・祝日は休診です。
また、土曜日は婦人科(子宮がん)検査は実施しておりませんので、ご注意ください。

 受診に関するご質問

Q.常用薬は健診当日も服用してよいですか?

A.まずは主治医にご相談ください。市販薬で判断に迷う場合は、事前にクリニックへご相談ください。

Q.風邪気味で風邪薬を飲んでいます。人間ドックを受診しても大丈夫ですか?

A.体調が万全でない場合は、検査結果に影響する可能性があるため、日程の変更をおすすめいたします。
また感染拡大防止のため、当日受診をお断りする場合もございます。

Q.一部の検査をキャンセルできますか?

A.健保補助をご利用の場合、検査項目の変更ができないことがございます。
当クリニックでは判断いたしかねますので、事前に健康保険組合へご確認の上で、クリニックへご連絡くださいますようお願いいたします。

Q.当日、朝食をとってしまいました。受診出来ますか?

A.朝食をとられた場合、血液検査や胃検査・腹部超音波検査に影響が出るため、日程の変更をお願いいたします。

 検査に関するご質問

Q.所要時間はどのくらいですか?

A.各検査時間の目安は以下の通りになります。
・人間ドック(胃バリウム)→約3時間
・人間ドック(胃カメラ)→約3時間半
・健診→約1時間~1時間半
・婦人科検査→約1時間
※当日の進行状況により前後します。

Q.当日の検査の流れを知りたいのですが?

A.「検査の流れ」ページをご覧ください。
宿泊ドック(2日ドック)の場合、1日目は日帰りドックと同じ内容、2日目は糖負荷試験検査のみで、11時頃の終了予定です。

Q.心臓ペースメーカーをつけていますが、人間ドックを受診できますか?

A.受診していただけますが、検査によっては実施できない場合がございます。
事前にクリニックへその旨をお申し出ください。

 その他のご質問

Q.1人での受診が不安です。家族同伴での受診は可能ですか?

A.申し訳ございませんが、受診者様以外の入室はお断りしております。
ただし、身体的に介助が必要な場合は、クリニックに事前にご相談ください。

Q.子供を連れて受診したいのですが。

A.申し訳ございませんが、安全面の観点からお子様連れでの受診はご遠慮いただいております。
ホテルロビーにてお子様のみで待機される場合がございますが、館内は不特定多数のお客様がいらっしゃいますので、安全面で保障はいたしかねます。
ただし、ご夫婦で交代受診が可能な場合もございますので、ご希望の際は事前にクリニックへご相談ください。

 健診結果に関するご質問

Q.結果は当日に分かりますか?

A.一部の検査(血液や尿等)は分かる範囲で、当日に結果説明がございます(契約内容による)。
画像検査につきましては、後日、読影医師による判定を行い、結果を郵送にてお知らせいたします。
尚、一般健診や生活習慣病健診の場合は、当日の結果説明はございません。

 女性の方に関するご質問

Q.女性の先生を希望できますか?

A.婦人科(子宮頸がん検査)は女性医師が担当いたします。
診察や胃カメラは男性医師が担当する場合もございます。
婦人科検査以外の医師の性別の指定はできません。

Q.検査当日、月経がはじまった場合はキャンセルした方がよいですか?

A.受診キャンセルの必要はございませんが、尿・便・婦人科検査等に影響がございます。
月経がはじまりましたら、事前にクリニックまでご連絡ください。

Q.子宮を摘出していますが、婦人科検査(子宮頸がん検査など)は必要ですか?

子宮の断端部の細胞を調べる検査(子宮頸部細胞診)は可能です。
卵巣が残っている場合は、「経膣エコー検査」の受診もおすすめします。
ただし、検査を希望される場合は、子宮摘出手術を受けられた医療機関での受診・経過観察をおすすめいたします。

妊娠中(または妊娠の可能性がある)ですが、健診は受けらけれますか?

放射線を使う検査やその他、一部検査は実施できません。
また、妊娠中の場合、血液や尿に影響を及ぼすため検査結果が異常を示すことがあります。
妊娠中の方、妊娠している可能性のある方は、まずはクリニックにお問合せください。

不妊治療中ですが、健診は受けられますか?

まずは主治医とご相談願います。主治医の許可がでれば、受診は可能です。

現在、授乳中ですが検査は受けられますか?

マンモグラフィー以外の検査はご受診いただけます。

糖尿病既往歴ありますが、宿泊コースは受診できますか?

受診可能ですが、糖尿病の方は糖負荷試験検査はお断りしており、代用検査として血液サラサラ検査を実施しております。

(雇入時などの)健康診断書を書いて欲しい。

まずはお問合せの上、所定の用紙をクリニックに送付ください。
内容・項目を確認の上、回答いたします。料金は内容によって異なります。

案内資料の持参物以外に他に何か持参した方がよいものはありますか?

冬場は素足になりますので、靴下の持参をおすすめします。

オプション検査は当日でも申込み可能ですか?

検査によっては人数制限を設けている検査もありますので、なるべく事前に連絡願います。

施設について

車で行きたいのですが、駐車場はありますか?

ホテル駐車場の利用が可能です。
駐車券を受付でご提示いただくと無料サービスしています。
ただし、1泊される場合、ホテルフロントにて1,000円が必要です。
ホテル施設外の駐車場を利用された場合、駐車料金の割引サービスはございません。

クレジットカードは使えますか?

一括払いのみ対応可能です。

ランチのレストランの時間に間に合いますか?

ラストオーダーは14時半です。
ただし、洋食・カメリアは14時半以降も通常営業しております。

土曜日や日曜日は営業していますか?

日曜日・祝日は休診。
土曜日は第1・3・5週目は午前中のみ、第2・4週目は1日営業しております。(但し、婦人科は実施していません)

検査を受けた画像が欲しいのですが。

画像をCD-ROMでお渡しは可能です。クリニックにご相談ください。

受診先の医療機関からレントゲンフィルムを借りてくるように言われたのですが。

申し訳ございませんが、当クリニックはデジタル管理の為、フィルムがございません。

レディースデーはありますか?

申し訳ございませんが、レディースデーはございません。

家族に人間ドックの受診をプレゼントしたいのですが。

人間ドックギフト券のご用意ができます。(ご加入の健康保険組合の補助は適用できません)詳細はクリニックにお尋ねください。
注)商品券扱いとなりますので、購入後の返金はいたしかねます。
まずは受診の意志を確認されてからのお申込みをお勧めいたします。

ホテルの部屋の指定をしたいのですが。(宿泊コースの場合)

申し訳ございませんが、「禁煙」「喫煙」部屋以外の要望はお受けできません。

結果報告書について

問診票、検査キットなどの案内はいつごろ届きますか?

予約日の約1ヶ月前に郵送いたします。1週間前になっても届かない場合は、クリニックにご連絡ください。

結果票はいつごろ届きますか?

約4週間後にレターパックにて郵送いたします。
(契約によりクリニックからではなく、会社から送付の場合もございます。)
医師が治療・精査が必要と判断し、紹介状が発行された場合は、お早めに郵送いたします。

海外に郵送して欲しいのですが?

案内資料は国内のみの対応ですが、結果報告書は海外へ発送可能です。
但し、別途郵送料が発生いたします。クリニックにご相談ください。

英語など外国語で検査結果をもらうことができますか?

申し訳ございませんが、日本語のみになります。

検査について

胃カメラは鼻からですか? 口からですか?

基本的に鼻からですが、口からも可能です。

胃カメラは眠っている間に検査が出来ますか?

局所麻酔のみのため、意識がある状態での検査です。

内視鏡のカメラの太さはどれぐらいですか?

当クリニックのカメラは直径5mmです。口からの場合も同じカメラを使用します。

ピロリ菌除菌後の判定はできますか?

判定はできません。除菌を行った施設でご相談ください。

胸部レントゲンの被曝量はどれぐらいですか?

被曝量は「飛行機に1回乗った」と同程度ですので、年に数回受けても問題ございません。

脳MRI・MRAでわかる病気は何がありますか?

MRI(断層撮影)では症状の出ていない脳梗塞や脳腫瘍が分かります。
MRA(血管撮影)では、動脈瘤や血管の狭窄、先天的な血管の奇形などが分かります。
糖尿病や高血圧を治療中の方、血縁者に脳卒中や心筋梗塞の既往がある方に、特にお勧めします。

体に金属が入っています。MRI検査に支障はありますか?

心臓ペースメーカー・人口内耳・手術による体内金属・アートメイクなどの方は、素材の種類により、検査が行えない場合がありますので、かかりつけの病院でご相談ください。
また、刺青・アートメイクの顔料にも金属が含まれており、低温火傷をおこす可能性があります。

胃透視(X線)でバリウムを飲んだ後、便が出ないのですが、どうしたらよろしいでしょうか?

検査後、下剤を服用していただきますが、帰宅後しばらく経っても便意を全く感じられない場合は、市販の浣腸や下剤を使用してください。元々便秘気味の方は、下剤を追加でお渡ししますので、検査当日スタッフに申し出てください。
また、系列の西病院で救急対応していますので、クリニック営業時間外の場合は、ホテルでなく西病院へご相談ください。

西病院 電話078-821-4151

PAGE TOP