検査時間 30分程度 適用年齢(すべて)
*禁忌
・ペースメーカーを埋め込んでいる方
・人工内耳、人工中耳の方
・ステント挿入手術を2週間以内に受けられた方
・チタン製以外の脳動脈瘤クリップが入っている方
・可動型義眼の方
禁忌ではございませんが、アートメイク・タトゥ-をされている方は火傷の可能性があり検査ができない事がございます。
MRIは磁気を利用して脳全体を鮮明で非常に細かく画像を撮影し、脳梗塞や脳腫瘍の有無や大きさや発生箇所などを検査します。
MRAもMRIと同様に、磁気を利用して画像を撮影します。MRA検査は頭部の血管を撮影し、くも膜下出血などの原因となる脳動脈瘤などの有無を調べます。
また、脳動脈の硬化・狭窄および閉塞を検査することができます。
頭部CTと頭部MRI・MRAの違いとは?
CT検査はX線を使用して何十枚も断面を撮影し、レントゲン検査では見つけられないような小さな病変を見つけたり、身体の広範囲を確認し立体的に見ることができます。
MRI検査も断面図を確認することが可能ですが、磁気を利用して撮影するため被ばくの心配はございません。
色の濃淡(コントラスト)がCT検査と比べて脳全体を鮮明かつ細部まで撮影が可能で、病変をより明確に確認できます。
さらに、脳梗塞の発症時期もMRI検査ではわかります。
MRA検査は磁気を利用して造影剤を使わず頭部血管を撮影し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や、脳動脈の硬化・狭窄および閉塞を調べることができます。
CT検査はMRI・MRA検査に比べて検査時間が短かく、騒音が少ないのも特徴です。